BX400系
				
				
				System Information Dump の採取手順
				
					- Web ブラウザを起動し、アドレスバーに以下のアドレスを入力する。
						(注)
						「HTTP SSL」の設定有無により入力内容が変わるのでご注意ください。
						
							- HTTP SSL が「disable」の場合
								「http://<MMB のIP アドレス>:<ポート番号(デフォルト:80)>」 
							- HTTP SSL が「enable」の場合
								「https://<MMB のIP アドレス>:<ポート番号(デフォルト:443)>」 
						
					 
					- ユーザー名とパスワードを入力し、ダッシュボードサイトにログオンします。
 
					- 画面右上の「エクスペリエンス」横のドロップダウンを「標準」→「詳細」に切り替えます。
 
					- 下記の順に操作し、「System Information Dump」「Dump Post Mortem」の2種類のログを任意の場所へ採取・保存します。
						
							◆情報/操作(Information/Operation)→ 情報(Information)
							→ システム情報の保存(System Information Dump)
							→ 不具合発生時の情報の保存(Dump Post Mortem)
						
					 
					- 採取できたログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。
 
				
				
				
				show tech-support の採取手順
				
					
						
							(注意)
							MMB のコンソールリダイレクションにて"show tech-support"や"supportshow"を実行した場合、MMB の接続タイムアウトが発生する可能性があります。ログ採取にはTelnet 接続での採取をお願いします。
							ただし、PG-SW201/PG-SW111/PG-SW112/PY-SWB101/PY-SWB102/PY-SWB103 はシリアル接続でなければ採取できないため、コンソールリダイレクション経由で採取をお願いします。
						
					 
				 
				
					-  マネジメントブレード SM CLP にログインします。
						下記のマニュアルをご参考に、コネクションブレードに接続してください。
						PRIMERGY BX400 S1 マネジメントブレード・コネクションブレード接続手順書(SM CLP)
						→3.コネクションブレードへのコンソールリダイレクション接続 
					- プロンプト画面で、コマンド「cd ConsoleRedirection」を入力して[Enter]キーを押してください。
 
					- 「</OemFujitsuSiemens/ConsoleRedirection> BX400S1 ->」というプロンプトが表示されるので、「set ConsoleRedirectionTo=CBX」(X は CB の番号=1,2,3,4)を入力して【Enter】キーを押してください。
						(注)PRIMERGY InfiniBand スイッチブレード(40Gbps 18/18)(PG-IBS101)を CB3, CB4 に搭載する場合は"CB3"を指定してください。 
					- 以下が表示されたら、[Enter]キーを押してください。
						Press <Ctrl+Q> Return Console Menu
						→LAN スイッチブレードのCLI が起動し、(BX400xx-CBx) # が表示されます。
						(注)場合によってはログイン操作(Username/Password)が必要になります。 
					- 以下のコマンドを入力し、[Enter]キーを押してログが出力されることを確認します。
						
					
 
					- 採取できたログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。
						(注)採取対象に複数のスイッチブレードがある場合はすべてのブレードに対しても採取をお願いします。 
				
				
				
				show tech-support(コンバージドファブリックスイッチブレード)の採取手順
				ファブリック代表仮想IPアドレスへの接続
				
					- 管理端末でTelnetのクライアントソフトを起動し、ファブリック代表仮想IPアドレス(注)にTelnetで接続します。
					(注: ファブリック代表仮想IPアドレスに接続するとRoot/Masterスイッチに接続されます。) 
					- 「Login: ユーザ名」「Password: パスワード」を入力し、ログインします。
 
					- ログイン後、#(プロンプト) が表示されます。
 
					- コマンドを実行し、ログを採取します。
						
					
 
				
				障害装置の管理IPアドレスへの接続
					障害スイッチがコンバージドファブリック(以下C-Fabric)から切り離されている場合
				
				
					- 管理端末でTelnetのクライアントソフトを起動し、障害装置の管理IPアドレスにTelnetで接続します。
					(Telnet、SSH等でも接続できない場合は以下5-1以降を参照ください) 
					- 「Login: ユーザ名」「Password: パスワード」を入力し、ログインします。
 
					- ログイン後、#(プロンプト) が表示されます。
 
					- コマンドを実行し、ログを採取します。
						
					 
					- 採取できたログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。
 
				
				障害スイッチがC-Fabricから切り離され、Telnet、SSH等でも接続できない場合
				
					- 5-1. 「show tech-support の採取手順」と同様にMMBのCLIからコンソールリダイレクションで障害スイッチに接続します。
 
					- 5-2. 「Login: ユーザ名」「Password: パスワード」を入力し、ログインします。
 
					- 5-3. ログイン後、#(プロンプト) が表示されます。
						(注)
						障害スイッチがEMERGENCY MODE(縮退モード)となっている場合、ユーザ名とパスワードは以下の状態となります。
						
							- Login : admin Password : 入力せず
 
						
						お客様が設定されたパスワードでログインできない場合はEMERGENCY MODE(縮退モード)となっている可能性があるため、上記のユーザ名・パスワードでログインします。
					 
					- 5-4. コマンドを実行し、ログを採取します。
						
					 
					- 5-5. 採取できたログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。
 
				
				
				
				supportShow の採取手順
				
					
						
							(注意)
							MMB のコンソールリダイレクションにて"show tech-support"や"supportshow"を実行した場合、MMB の接続タイムアウトが発生する可能性があります。ログ採取にはTelnet 接続での採取をお願いします。
							ただし、PG-SW201/PG-SW111/PG-SW112/PY-SWB101/PY-SWB102/PY-SWB103 はシリアル接続でなければ採取できないため、コンソールリダイレクション経由で採取をお願いします。
						
					 
				 
				
					-  マネジメントブレード SM CLP にログインします。
						下記のマニュアルをご参考に、コネクションブレードに接続してください。
						PRIMERGY BX400 S1 マネジメントブレード・コネクションブレード接続手順書(SM CLP)
						→3.コネクションブレードへのコンソールリダイレクション接続 
					- プロンプト画面で、コマンド「cd ConsoleRedirection」を入力して[Enter]キーを押してください。
 
					- 「</OemFujitsuSiemens/ConsoleRedirection> BX400S1 ->」というプロンプトが表示されるので、「set ConsoleRedirectionTo=CBX」(X は CB の番号=1,2,3,4)を入力して【Enter】キーを押してください。
						(注)PRIMERGY InfiniBand スイッチブレード(40Gbps 18/18)(PG-IBS101)を CB3, CB4 に搭載する場合は"CB3"を指定してください。 
					- 以下が表示されたら、[Enter]キーを押してください。
						Press <Ctrl+Q> Return Console Menu
						→FC スイッチブレードのCLI が起動し、(BX400xx-CBx) # が表示されます。
						(注)場合によってはログイン操作(Username/Password)が必要になります。 
					- 以下のコマンドを入力し、[Enter]キーを押してログが出力されることを確認します。
						
					
 
					- 採取できたログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。
						(注)採取対象に複数のスイッチブレードがある場合はすべてのブレードに対しても採取をお願いします。 
				
				
					更新日:2019年4月16日