このページの本文へ移動

SPログの採取手順

SPログを採取する前に

SPログ を採取するためには、SPにログインする必要があります。
SPにログインする方法は以下、3種類あります。

  • 【1】SPポートにssh接続する方法
  • 【2】e0mポートにssh/telnet接続し、Ctrl + GでSPに切り替える方法 (注1)
    (注1)takeoverあるいはダウンしている場合、e0mポートに接続できません。
  • 【3】コンソール接続し、Ctrl + GでSPに切り替える方法

上記3種類のいずれかの方法でSPにログイン可能な場合に限り、SPログを採取してください。

SP log の採取

コンソール(ssh/telnet)よりSPモードに入り、下記コマンドの実行結果を採取します。

備考1)SP接続設定(sp setup)が行われていないとSPにログインすることができません。
備考2)HA構成の場合、両コントローラにそれぞれ接続し、両系のSPログを採取してください。

Service Processor Login名:naroot
Password:管理者パスワード(コンソールログインパスと同じ)を入力

  1. (1) SPにログインする
    Service Processor Login: naroot ←[入力]
    Password: ←[入力]
    補足: 【2】 e0mポートへssh/telnet接続、あるいは【3】 コンソール接続し、SPへログインしたい場合、「Ctrl+G」 にてSPへの切り替えが必要です。
    Storage_0(takeover)>・・・Ctrl+Gを押す ←[入力]
    Switching console to Service Processor
  2. (2) SPログを採取し、SPからログアウトする
    SP>
    SP> events all ←[入力]
    SP> system log ←[入力]
    SP> sp status -d ←[入力]
    SP> system sensors ←[入力]
    SP>・・・Ctrl+Dを押す(ONTAPコンソールへの切り替え) ←[入力]
  3. (3) ログアウトする
    Storage_0(takeover)> ・・・Ctrl+Dを押す(ログアウトする)
  4. (4) 採取したログファイルを「資料・データの送信」より富士通サポートセンター(OSC)まで送信してください。

更新日:2015年8月12日